cochi
Macやテレビの使用したレビューや個人的なメモ
2011年8月6日土曜日
東芝レグザZ2とヤマハYSP-4100でユニボリュームと音声連動の確認
›
東芝レグザZ2はYAMAHAの音声連携に対応している。YAMAHA製品の中でも対応機種があるのだが、我が家にはデジタルサウンドプロジェクター YAMAHA YSP-4100 を導入した。このAVシステムは、37型のZ2より幅が約10cm程度広いだけで、ほぼピッタリな幅となった。...
2011年8月5日金曜日
MacOSX版 RZタグラー(東芝レグザAppsコネクト)を使ってみた【メモ】
›
東芝のレグザ(液晶テレビ)やレグザブルーレイ(レコーダー)をPCや携帯電話、iPadなどで操作できる レグザAppsコネクト (アプスコネクト)というアプリ群がある。そのアプリの中で現時点でMacOSX版がリリースされている「 RZタグラー for Mac 」を使ってみ...
MacMiniのモニタ接続(HDMI)に東芝REGZA(レグザ)37Z2を使う【メモ】
›
私の購入したMacMiniにはHDMI出力端子が搭載されているため、東芝のレグザZ2に接続して大画面モニタとして使用してみた。文字が見づらいかな?と心配したが、思っていたより奇麗に映り感激。PCモニタを別途購入する必要がなく、それほどヘビーに利用するわけでもないのでそんな方にはぴ...
MacOSX10.7でローカルのWeb共有する設定【メモ】
›
■システム環境設定 → 共有 → 「Web共有」にチェック Shift+Command+G → フォルダへ移動 (1)/Library/WebServer/ (2)/etc/apache2/
2011年7月21日木曜日
東芝レグザ 37Z2のスタンド取り付け
›
東芝レグザ37Z2のスタンドを組み立てました。 たぶん三日月型のスタンドであれば、Z3とかZG2などのほかのレグザでもほぼ同じ取り付け方法だと思います。 台座に支柱ヘッドを差し込む 差し込んだ支柱ヘッドをネジ(大)4つで固定します テレビ本体に...
‹
ホーム
ウェブ バージョンを表示